認知機能

※スマホ等で閲覧の際は、横スクロールしてご覧ください

試験名 摂取期間 人数 評価項目 論文 UMIN
被験食品の摂取が認知機能に及ぼす影響 12週間 60名 Cognitrax、あたまの健康チェック、SF-36v2、BDNF
試験食品摂取による認知機能への影響評価試験 12週間 90名 Cognitrax(「総合記憶力」の標準化スコア)
Cognitrax(「総合記憶力」以外の標準化スコア)・SF-36v2日本語版
UMIN000054907
試験食品の認知機能に及ぼす影響 12週間 60名 BDNF、Cognitrax、あたまの健康チェック(拡張版)、ピッツバーグ睡眠質問票 Front. Nutr. 11:1357920 (2024) UMIN000048084
食品成分の脳機能および気分へ及ぼす影響の検討 単回 40名 Cognitrax、疲労負荷 UMIN000046666
大豆エキス発酵物含有食品の継続摂取による認知機能評価試験 12週間 60名 Cognitrax、自覚症状アンケート 薬理と治療 50(8)
1467-1486 2022
UMIN000043602
健康成人男性を対象とした身体の状況と脳機能の関連を検討する試験 単回 20名 内田クレペリン検査成績の変化、ストループテスト成績の変化、PASAT成績の変化、深部体温の変化、ベースラインから認知課題中の脳血流量の変化、VAS、心拍数および心拍変動、血糖値、ヘマトクリット値、血清浸透圧 UMIN000042983
健常中高齢者の記憶に及ぼす食品成分の影響に関する試験 12週間 40名×2群 あたまの健康チェック(短期記憶、長期記憶)、ピッツバーグ睡眠質問票SF-36、PHQ-9日本語版、人生満足度尺度日本語版(SWLS) UMIN000042414
緑茶成分の認知機能改善効果検証試験3 12週間 17名×3群 Cognitrax、MMSE、ピッツバーグ睡眠調査票、内田クレペリン検査、血中BDNF、血中Aβ(1-40、1-42)、血中sAPPα、血中APP770、血中マイクロRNA Nutrients 2021, 13(5), 1700 UMIN000036578
ローズマリーエキスの継続摂取がストレスおよびストレスからくる認知機能に与える影響の検討試験 4週間 21名×2群 POMSⅡ(全項目版)、Cognitrax、VASアンケート(6項目)、血中カテコールアミン3分画、d-ROM、BDNF、唾液コルチゾール 応用薬理 98(5/6)
61-68(2020)
UMIN000036762
試験食品の摂取が認知機能に与える影響の検討 12週間 30名×2群 Cognitrax、アーバンス神経心理テスト(RBANS)、SF-36、理学検査、血液学検査、血液一般生化学検査、尿検査、有害事象 薬理と治療 48(3)461-474 2020 UMIN000036725
試験食品の摂取が認知機能に与える影響の検討 12週間 30名×2群 Cognitrax、アーバンス神経心理テスト(RBANS)、SF-36、理学検査、血液学検査、血液一般生化学検査、尿検査、有害事象 薬理と治療 48(3)475-486 2020 UMIN000036726
軽度認知障害の疑いのある方を対象としたプロバイオティクス摂取による高次脳機能改善効果 16週間 40名×2群 アーバンス神経心理テスト(RBANS)、あたまの健康チェック Journal of Alzheimer's Disease 77(1):139-147 (2020) UMIN000037725
試験食品の摂取が認知機能に与える影響の検討 4週間 8名×2群 Cognitrax、MMSE 、自覚症状アンケート、IGF-1 UMIN000033910
食品試験の被験者募集業務(試験食品継続摂取における認知機能改善効果の検討) 4週間 6名×2群 Cognitrax、MMSE、GM-BHQ、FA-BHQピッツバーグ睡眠調査票、あたまの健康チェック
緑茶成分の認知機能改善効果検証試験2 12週間 26名×2群 Cognitrax、MMSE、ピッツバーグ睡眠調査票、血中BDNF、血中Aβ(1-40、1-42、オリゴマー)、血中sAPPα、マイクロRNA Molecules 2020, 25(18), 4265 UMIN000033813
緑茶成分の認知機能改善効果検証試験1 12週間 26名×2群 Cognitrax、MMSE、ピッツバーグ睡眠調査票、血中BDNF、血中Aβ(1-40、1-42、オリゴマー)、血中sAPPα、マイクロRNA Journal of Medicinal Food 2021,24 (4) , 333–341 UMIN000033812
ピロロキノリンキノンニナトリウム塩(PQQ・2Na)の健常成人の脳機能改善に対する有効性確認試験 12週間 35名×2群 Cognitrax、課題記憶テスト、BDNF、In bodyによる総合身体組成 UMIN000034459
日常的に睡眠時間が短い健常成人勤労者における日中の脳機能に対するONR-9摂取の影響の検討 7日間 20名×2群 VAS法による頭の疲れ、およびカロリンスカ眠気尺度による眠気の各測定時点における経日データ、Cognitrax、健康全般、血中d-ROMs、血中BDNF、血中乳酸、血中高感度CRP、尿中8-OHdG/クレアチニン比、セントマリー病院睡眠質問票
若年層を対象とした試験食品継続摂取における認知機能改善効果の検討 2週間 21名×2群 Cognitrax、内田クレペリン検査、VAS Nutrition Research Volume 88, April 2021, Pages 44-52 UMIN000030859
試験食品継続摂取における認知機能改善効果の検討 12週間 31名×2群 Cognitrax、MMSE 薬理と治療 47(10) 1689-1700 2019 UMIN000029142
植物抽出物の脳機能への作用の検証試験 12週間 30名×2群 Cognitrax、血中BDNF濃度、血中炎症性サイトカイン濃度(TNF-α、IL-6、IL-1β)、血中BAP値およびd-ROM値、尿中8-0HdG、尿中イソプラスタン UMIN000030087
軽度認知障害の疑いのある方を対象としたプロバイオティクス摂取による 高次脳機能改善効果の検討 12週間 60名×2群 RBANS、MMSE、POMS2短縮版、PHQ-9 The Journal of Prevention of Alzheimer's Disease 6(1):70-75(2019) UMIN000031679
健常者におけるロングヴィーダの認知機能に及ぼす影響の検討 12週間 30名×2群 RBANS、長谷川式簡易知能評価スケール、アンケート UMIN000022128
チョコレート摂取による認知機能改善効果評価試験 4週間 30名 MRI、fMRI、健康状態調査、職業性ストレス簡易調査
飲酒による脳機能に与える影響の予備試験 単回摂取 3名×2群 fMRI、DTI計測データ、呼気中アルコール濃度、自覚症状アンケート

その他

免疫

※スマホ等で閲覧の際は、横スクロールしてご覧ください

試験名 摂取期間 人数 評価項目 論文 UMIN
健常成人を対象とした試験食品の8週間継続摂取が免疫機能に与える影響の検討 8週間 40名×2群 WURSS-21、POMS、NK細胞活性、免疫力スコア、分泌型IgA、抹消血液像 UMIN000038622
試験食品継続摂取における血中免疫マーカーと疲労感に与える影響の検討 8週間 60名×2群 各白血球サブセット数、T細胞幼若化能、NK細胞活性、POMS2(短縮版)、職業性ストレス簡易調査票、Chalder fatigue scale、糞便中IgA、OSA睡眠調査票、便性アンケート 薬理と治療 46(12) 2031-2041 2018 UMIN000028048
試験食品継続摂取における血中免疫マーカーに与える影響の検討 8週間 15名×3群 NK細胞活性、好中球貪食能、T細胞増殖能、唾液中IgA Jpn Pharmacol Ther 2017,45,(8),1317-30
ヨーグルトの摂取が夏場の体調に及ぼす影響についての検討試験 12週間 60名×2群 SCL、QOL、J-CAS、風邪罹患、コルチゾール、セロトニン、NK細胞活性
Vitamin D3摂取による健常日本人成人の上気道感染症への影響 112日間 125名×2群 上気道感染症発症率、上気道感染症の精神的重症度、身体的重症度、発症期間ほか The Journal of Nutrition,Health &Aging,2018,22(4):491-500 UMIN000020169
のど飴の継続的摂取による上気道感染症に関する研究 12週間 A試験(300名×2群)
B試験(200名×2群)
上気道感染症の罹患率、上気道感染症罹患の頻度・程度
カリンエキス配合のど飴の継続的摂取による上気道感染症に関する研究 12週間 500名×2群 上気道感染罹患率

食後血糖

※スマホ等で閲覧の際は、横スクロールしてご覧ください

試験名 摂取期間 人数 評価項目 論文 UMIN
健常者を対象に試験食品を継続摂取した際の食後血糖上昇抑制効果の検証 2週間 80名 食後血糖上昇抑制作用 UMIN000052068
植物由来成分含有食品の継続摂取による糖代謝指標改善効果の確認試験 12週間 135名 HbA1c UMIN000048040
植物抽出素材含有食品の継続摂取による糖代謝改善作用に関する探索試験 4週間 135名 糖負荷後の血糖値曲線下面積(AUC)、副作用発生率 UMIN000044161
試験食品の摂取による食後血糖値上昇抑制効果検証試験 単回 30名 血糖値※摂取前、摂取15、30、45、60、90、120分後、食後血糖値上昇曲線下面積 薬理と治療 49(11)
1903-1911 2021
UMIN000043321
食物繊維含有飲料による食後血糖値上昇抑制効果の検証 単回 50名 血糖値、血糖値のピーク値、Δ血糖値、Δ血糖値のピーク値(ΔCmax)、Δ血糖値の推移から算出した上昇曲線下面積(IAUC) 薬理と治療 48(5)
843-852 2020
UMIN000039601
健常者における血糖値変動の実態及び生活習慣との関連性研究 単回摂取 1000名 75gOGTT負荷後血糖値、認知機能(コグニトラックス)、栄養習慣因子(BDHQ)、運動習慣因子(国際身体活動調査票IPAQ)、その他生活習慣因子、血液生化学検査結果等
健常者に対する血糖値変動の実態及び生活習慣との関連性を検討試験 単回摂取 100名 負荷後血糖値、BDHQ、国際身体活動調査票IPAQ)、Inbody、Ageセンサー
乳酸菌を含有する飲料の12週間摂取による糖代謝改善作用の検討 12週間 65名×2群 空腹時血糖値、グリコアルブミン、インスリン抵抗性指数、血中脂質、体脂肪率、血中炎症性サイトカイン UMIN000023466
3つの食事法による食後血糖値推移の検証(ソイファースト効果の検証) 単回摂取 4名×3群 食後血糖値、満腹感アンケート、AUC UMIN000030186

眼機能

※スマホ等で閲覧の際は、横スクロールしてご覧ください

試験名 摂取期間 人数 評価項目 論文 UMIN
健康成人を対象としたVUP摂取による視機能への影響の確認試験 4週間 30名 他覚的屈折度、眼軸長、自覚症状(VAS値)、脈絡膜厚、印象アンケート 薬理と治療 49(3)
401-411 2021
UMIN000040010
試験食品継続摂取による眼機能改善作用に関する試験 16週間 30名×2群 黄斑色素光学密度、調節力 UMIN000035920
眼疲労感の自他覚症状の観察とビルベリーエキス摂取による改善効果の検証に関するランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間試験 4週間 18名×2群 眼疲労 UMIN000035908
サプリメントによる中高年者の目のピント調整機能改善の検証試験 4週間 50名×2群 近点調節力、理学検査・血液学検査・血液一般生化学検査・有害事象
ルテイン継続摂取による眼機能改善作用に関するランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間試験 16週間 31名×2群 黄斑色素光学密度、血清中ルテイン濃度、コントラスト感度 薬理と治療 52(12)
1473-1481 2024
UMIN000033854
酵素処理ルチン配合食品のVisual Display Terminals作業による眼精疲労改善効果 単回摂取 15名×2群 HFC1、VAS
健常成人における試験食品の4週間継続摂取が眼精疲労に及ぼすヒト試験 4週間 21名×2群 調節緊張検査(HFC)、調節力検査、フリッカーテスト、VASアンケート
ビルベリーエキス継続摂取による眼疲労改善作用に関するランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間試験 12週間 60名×2群 近見反応、眼疲労アンケート、自覚症状アンケート UMIN000020866
健常成人における試験食品の単回摂取及び4週間継続摂取がドライアイに及ぼす探索試験 4週間 5名×2群 BUT、涙液量、涙液中のムチン定量、アンケート
健常成人における試験食品の単回摂取及び4週間継続摂取が眼精疲労に及ぼす探索試験 4週間 5名×2群 眼精疲労具合、調節力、自覚症状アンケート
サプリメントによる中高年の目のピント調整機能改善の検証 4週間 25名×2群 調節力、自覚症状アンケート 診療と新薬 46(3) 89-93 2009
眼の疲れを自覚する健常者における「ハスカップ含有タブレット」の症状緩和に及ぼす影響 4週間 20名×2群 調節力、屈折力、自覚症状アンケート UMIN000026169

整腸

※スマホ等で閲覧の際は、横スクロールしてご覧ください

試験名 摂取期間 人数 評価項目 論文 UMIN
プロバイオティクス摂取による整腸作用の臨床評価 4週間 80名 排便頻度、便性、消化器症状 UMIN000055322
乳酸菌飲料の有効性評価試験 4週間 60名 排便関連スコア、糞便検査(糞便pH、代謝産物濃度、腸内細菌叢など) UMIN000052743
食品成分の単回摂取が腸関連指標に及ぼす影響の確認試験 単回 20名 腸関連指標 UMIN000048839
高齢者を対象とした飲料水摂取が腸内環境に及ぼす影響の検証 6週間 60名 糞便検査(腸内フローラ、短鎖脂肪酸、メタボローム解析)、排便調査票(排便量、排便回数、便の形状)、SF-8(スタンダード版)、改訂版PGCモラールスケール
海藻抽出物含有食品の摂取が腸内環境に与える効果の検証試験 4週間 30名 糞便検査(腸内細菌叢)、排便調査票(排便回数・便性・便臭・便色・便量・排便後の不快感)、糞便検査(糞便中腐敗産物、糞便中アンモニア、糞便中短鎖脂肪酸) UMIN000042578
健常成人を対象とした乳酸菌製品の4週間摂取がストレスに伴う腹痛、腹部不快感及び便形状に与える影響の検討 4週間 30名×2群 出雲スケール、排便調査票、血液特殊検査(IL-1β、IL- 6、IL-10、IL-12p70)、SF-8日本語版、WPAI:GH・腸内細菌叢検査、メタボローム解析 UMIN000041470
Lactobacillus brevis KB290(加熱殺菌体)を含む食品の摂取が便秘に悩む方の便通及び腸内菌叢に及ぼす影響 2週間 30名×4群 排便回数、排便量、便形状、便の色、便の臭い、排便後の感覚スコア、腸内細菌叢
乳酸菌含有食品による整腸作用効果検証試験 2週間 15名×2群 腸内フローラ、排便回数、排便量、便性状 薬理と治療 48(2) 283-90 2020 UMIN000032411
試験食品継続摂取がストレスおよび腹痛をともなう下痢に与える影響の検討 8週間 35名×2群 排便アンケート、出雲スケール、POMS2短縮版、血中サイトカイン(IL-10、IL-6、TNF-α)、糞便中ムチン、糞便中IgA 薬理と治療 47(11)1883-1900 2019 UMIN000034571
イヌリン摂取が整腸作用に及ぼす影響の検討 4週間 15名×2群 腸内フローラ、便性アンケート 薬理と治療 47(3) 479-83 2019 UMIN000028826
便秘傾向の健常成人男性女性におけるOTP-Sの2週間継続摂取が便臭及び排便状況に及ぼす影響の検討 2週間 21名×2群 排便状況に関するアンケート、糞便中硫化物(硫化水素、メチルメルカプタン)、排便状況に関するQOLアンケート
試験食品継続摂取における整腸ヒト臨床試験 4週間 22名 便性アンケート、腸内フローラ、腸内環境の変化、腸内腐敗産物の変化、血清IgG、J-CAS
健常成人におけるOTP-Sの2週間継続摂取が便臭、排便状況および糞便細菌叢に及ぼす探索試験 2週間 10名×2群 糞便細菌叢、糞便中腐敗産物、排便アンケート
ココアによる便秘改善効果の検証試験 4週間 30名×2群 試験食品摂取の有無、排便回数、排便性状、排便量、排便臭、酸化マグネシウムの摂取量、服薬回数、体調一般
試験食品継続摂取における整腸ヒト臨床試験 2週間 22名 便通アンケート、腸内フローラ、便性アンケート
Aging Care series 腸機能サプリメントの肥満および腸内フローラに及ぼす影響 24週間 30名×2群 内臓脂肪体積・面積、BMI、腸内フローラ、体重、皮下脂肪体積・面積、腹部総脂肪体積・面積、体脂肪率、排便機能の変化
乳製品の整腸作用及び精神状態に与える影響の検討 4週間 20名×4群 排便調査票(排便回数、排便量、便形状、便のにおい、排便後の感覚)

体脂肪、中性脂肪

※スマホ等で閲覧の際は、横スクロールしてご覧ください

試験名 摂取期間 人数 評価項目 論文 UMIN
植物由来成分含有飲料による食後血中脂質上昇抑制効果の検証 単回 40名 血中中性脂肪値、血中中性脂肪値のピーク値、Δ血中中性脂肪値、Δ血中中性脂肪値のピーク値(ΔCmax)、Δ血中中性脂肪値の推移から算出した上昇曲線下面積(IAUC)、血中レムナント様リポ蛋白コレステロール(RLP-C)値、血中RLP-C値のピーク値、Δ血中RLP-C値、Δ血中RLP-C値のピーク値(ΔCmax)、Δ血中RLP-C値の推移から算出した上昇曲線下面積(IAUC) UMIN000046219
植物由来成分含有飲料による食後血中中性脂肪上昇抑制効果の検証 単回 80名 血中中性脂肪値、血中中性脂肪値のピーク値、Δ血中中性脂肪値、Δ血中中性脂肪値のピーク値(ΔCmax)、Δ血中中性脂肪値の推移から算出した上昇曲線下面積(IAUC) UMIN000042642
乳酸菌食品の12週間継続摂取が血清コレステロールに与える影響の検討試験 12週間 15名×2群 LDL-Cho、TG、T-Cho、HDL-Cho、高感度CRP、アポリポ蛋白A-Ⅰ、アポリポ蛋白B、酸化LDL UMIN000039429
機能性食品のコレステロール低下作用検討試験 12週間 25名×3群 LDL-Cho、TC、non-HDL-Cho UMIN000028525
肝障害マーカー改善ならびにコレステロール低下作用の検証試験 12週間 23名×3群 血液検査肝機能マーカー(AST・LDL-Cほか) UMIN000028838
ジアシルグリセロールの単回摂取によるVO2000を用いた脂肪燃焼性の比較検討試験 単回摂取 15名×2群 エネルギー消費量、呼吸商、呼気13C量、血液検査
耐糖能異常におけるジアシルグリセロール油の食後の血清脂質代謝に及ぼす影響 2週間 6名×2群 TG、T-Cho、HDL-C、LDL-C、RLP-C、RLP-TG、血糖値(血清)、インスリン、遊離脂肪酸、総ケトン体、アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アポリポ蛋白B、アポリポ蛋白B48、sdLDL、GIP、呼気13C量、血清リポ蛋白画分中の13C量
試験食品摂取による体重低減効果検証試験 16週間 50名×2群 体重、腹部内臓脂肪面積、腹部全体脂肪面積、腹部皮下脂肪面積、BMI、体脂肪率、ウエスト周囲径、ヒップ周囲径、ウエストヒップ比 UMIN000037107
乳酸菌含有食品による体脂肪低減作用効果検証試験 12週間 30名×2群 内臓脂肪面積、体組成(体重、BMI、体脂肪率)、腹囲 薬理と治療 48(2) 267-81 2020 UMIN000032404

その他

※スマホ等で閲覧の際は、横スクロールしてご覧ください

領域 試験名 摂取期間 人数 評価項目 論文 UMIN
データ取得・
アンケート調査
スマートフォンログ及び腸内フローラの収集実験 - 120名 スマーフォンログ、腸内フローラ、ウエラブルデバイスログ -
心理評価 試験飲料の摂取が英語学習行動に及ぼす影響に関する試験 2週間 80名 学習行動評価、心理アンケート、英語学習関連アンケート UMIN000055834
その他 一塩基多型が食事性成分の機能性に与える影響 - 191名 一塩基多型(SNP)に関するゲノム情報とこれまでに機能性食品試験に参加した際の機能性食品摂取の影響との相関について評価する UMIN000055872
データ取得・
アンケート調査
スマートフォンログ及び免疫力データの収集実験 - 120名 スマーフォンログ、免疫検査(唾液中分泌型IgA) -
疲労ストレス 感情制御、腸内細菌および体内炎症の関連性に関する検討 - 140名 質問紙検査(ストレスマインドセット尺度(SMM-J)、ストレスコーピング尺度(CISS)日本語版、身体感覚増幅尺度日本語版、感情調節尺度日本語版(ERQ-J)、日本語版パース感情制御能力尺度(PERCI)、内受容感覚への気づきの多次元的評価(MAIA)、蓄積的疲労感徴候インデックス(CFSI)、POMS2成人用短縮版、新版STAI状態-特性不安検査、便秘症診断、下痢・軟便の質問紙、日本版BDI-Ⅱ、知覚されたストレス尺度(PSS)日本語版、心理的ストレス反応測定尺度(SRS-18)、ピッツバーグ睡眠質問票、VASアンケート、糞便検査、血液検査(炎症マーカー;IL-6、TNF-α、高感度CRP、IL-1β) UMIN000053382
食事性成分の継続摂取が皮膚や血管に与える影響 12週間 120名 肌機器分析指標(経皮水分蒸散量(TEWL)、角層水分量、粘弾性)、肌のアンケート指標(VASアンケート)、疲労感のアンケート指標(VASアンケート)、気分状態のアンケート指標(POMS 2成人用短縮版)、血管のしなやかさ(血圧脈波測定)、血中脂肪酸濃度、血中脂質値、肌機器分析指標(キメ) UMIN000052677
心理評価 試験飲料の心理に及ぼす影響に関する試験 単回摂取 62名 心理評価アンケート、心拍センサ測定データ UMIN000052006
その他 コミュニケーション能力測定に関する観察研究 - 130名 コミュニケーション評価、認知機能試験、その他アンケート UMIN000052215
QOL 日本人成人を対象とした被験食品摂取によるQOLの改善効果の検討 12週間 84名 POMS2成人用短縮版 T得点、SF-36v2、やる気スコア、抗加齢QOL共通問診表、SCD-Q 薬理と治療 52(7)
775-789 2024
UMIN000051493
試験食品摂取による紫外線刺激からの保護作用に関するヒト臨床試験 5週間 90名 最小紅斑量(MED)、 L*値(1.5MED照射部位、非照射部位と1.5MED照射部位の差)、メラニン量(1.5MED照射部位、非照射部位と1.5MED照射部位の差) Scientific Reports volume 14, Article number: 22163 (2024) UMIN000050157
データ取得・
アンケート調査
iOS端末ログ及び心電データの収集試験 - 50名 スマートフォンログ・心拍周期データ(RRI) -
代謝 体重維持条件下での食事性成分の継続摂取が動脈硬化の危険因子に与える影響 3週間 80名 MDA-LDL、LDL-Cho、LP-PLA2、sd-LDL、PAO、糞便検査(便中microbiome)、排便調査票指標(排便回数・性状・量等) Nutrients 16(19):3342 (2024). UMIN000049473
活気 試験食品の単回摂取による活気及びパフォーマンス評価試験 単回摂取 40名 活気関連指標(VASアンケート)、パフォーマンス関連指標、客観的睡眠状態、身体活動量、心拍センサ測定データ UMIN000049261
心理評価 試験飲料の単回摂取による脳波および自律神経作用評価試験 単回摂取 24名 脳波センサ測定データ、心拍センサ測定データ、心理評価アンケート、風味評価アンケート UMIN000049059
活気 試験食品の摂取による活気及びパフォーマンス評価試験 8週間 80名 活気関連指標(POMS2全項目版,VASアンケート)、パフォーマンス関連指標、日中眠気尺度、客観的睡眠状態、身体活動量 UMIN000048770
その他 飲酒の影響に関する予備試験 単回 6名 遊離DNA(血漿・尿)、一般生化学検査
聴覚 研究食品の連用摂取が聴覚機能におよぼす影響 24週間 100名 日本語版Hearing in Noise Test(J-HINT)、J-Matrix Test、時間情報処理測定、VASアンケート UMIN000046947
運動・身体 食事量維持条件下での食事性成分の継続摂取が身体組成・機能に与える影響 12週間 120名 膝伸展筋力測定、握力測定、Timed up & goテスト、健康関連QOL調査、体組成、平衡機能・足底圧測定 Front. Nutr. 10:1296896 (2023). UMIN000046861
代謝 食事量維持条件下での食事性成分の継続摂取が食後基質代謝に与える影響 4週間 30名 食後の安定同位体排泄量(安静時)、脂肪酸化、呼吸交換比(運動時)、 食後の体熱産生(安静時)、炭水化物酸化(運動時)、内臓脂肪面積、心拍変動 薬理と治療 51 (8)
1175-1185 2023
UMIN000046604
肝機能 健康成人の肝機能に対する試験食品摂取の有効性及び長期摂取安全性検証 16週間 100名 肝機能マーカー(ALT、AST、Gamma-GTP) UMIN000045917
心理評価 試験飲料のリラックス効果確認試験2 単回摂取 54名 心拍センサ測定データ、心理評価アンケート、風味評価アンケート UMIN000045720
心理評価 試験飲料のリラックス効果確認試験1 単回摂取 40名 心拍センサ測定データ、心理評価アンケート、風味評価アンケート UMIN000045152
睡眠 試験食品の睡眠、ストレス及び粘膜免疫に関する臨床試験 6週間 80名 ピッツバーグ睡眠質問票、唾液s-IgA、VAS、ストレス記録(生活調査票) UMIN000045370
その他 アルコールの連続摂取による生理的影響試験 4週間 40名 GWBS主観アンケート POMS2短縮版、ピッツバーグ睡眠質問票、血清遊離テストステロン、血清DHEA-S、血清コルチゾール、血漿ACTH UMIN000044998
その他 「健康な食事」摂取による健康意識・体調への影響 4週間 100名 バイタルサイン、身体測定(体重、BMI)、骨密度測定、内臓脂肪測定、WLQ-J、東大1項目版プレゼンティーイズム、食生活意識調査、生化学的検査・血液学的検査、腸内細菌叢検査、排便調査票 UMIN000043895
データ取得・
アンケート調査
機能性食事成分の摂取が食後の体感に与える影響 単回 50名 質問紙を用いた体感に対する主観的評価(体感の出現する頻度と強度及びその累積値)、食後の体調変化、バイタルサイン、BMI、有害事象 UMIN000043993
血圧 植物由来成分含有食品の継続摂取による血圧低下作用の確認試験 12週間 120名 収縮期血圧、拡張期血圧 薬理と治療 50 (7)
1239-1253 2022
UMIN000044352
飲酒 飲酒後の生理的影響調査 単回 36名 血清遊離テストステロン、酔い感VASアンケート、血清テストステロン、血清DHEA-S、血清コルチゾール、血漿ACTH、血中乳酸、血中ピルビン酸、血清クレアチニン、血漿グルコース、血清尿酸、血清TG、血清アミノ酸、血中酢酸、呼気アルコール量 UMIN000044156
聴覚 健常者における聴覚機能に関する調査 なし 100名 きこえについての質問紙2002・日本語版Hearing disability and handicap scale・日本語版Hearing Handicap Inventory for Adults又はHearing Handicap Inventory for the Elderly・MMSE-J・日本語版BDI-Ⅱ・成人期ASD検査・成人期ADHD検査・WAIS-III成人知能検査・VASアンケート・聴覚検査各種 UMIN000043498
代謝 体重変動のない条件下での食事性成分の継続摂取が食後基質代謝に与える影響 2週間 15名×2群 食後の安定同位体排泄量(安静および運動時)食後の基質酸化量、呼吸交換比(安静および運動時) Nutrents 14(2022):536 UMIN000043022
その他 試験食品継続摂取が筋肉に与える影響の検討 12週間 10名 体組成、血液特殊検査、チャルダー疲労質問票、VASアンケート、自覚症状アンケート、運動能力検査 UMIN000042784
その他 「健康な食事」摂取による健康意識・体調への影響 4週間 110名 排便調査票、バイタルサイン、体組成、骨密度測定、内臓脂肪測定、呼気中ケトン濃度、SF-8日本語版、WLQ-J、OSA睡眠調査票MA版、POMS2短縮版、食生活意識調査、生化学的検査・血液学的検査、8-OHdG、唾液中s-IgA分泌濃度、唾液中s-IgA分泌速度、腸内細菌叢検査 UMIN000041985
データ取得・
アンケート調査
乳酸菌、アミノ酸、ホエイタンパク含有ゼリー飲料の体感調査 4週間 1000名 摂取アンケート
安全性 健康成人を対象としたSNR14含有食品の4週間継続摂取における安全性評価試験 4週間 48名×2群 血液検査項目、尿検査項目、一般身体所見、バイタルサイン、身体測定、有害事象の発生頻度、尿中SNR14排泄量、血漿中SNR14濃度 UMIN000041986
疲労ストレス 健常成人女性を対象とした試験食品の8週間継続摂取が持久力や疲労に与える影響試験 8週間 15名×2群 VAS、POMS2短縮版、体組成、シャトル・スタミナ・ウォークテスト UMIN000039587
疲労ストレス 試験食品継続摂取におけるストレス及び疲労に与える影響の検討 4週間 30名×2群 POMS2短縮版、VAS、ピッツバーグ睡眠質問票、コルチゾール(唾液)、クロモグラニンA(唾液) UMIN000036704
疲労ストレス 試験食品単回摂取における集中力に与える影響の検討 単回摂取 45名×2群 Cognitrax、VAS、POMS2短縮版、内田クレペリン UMIN000037986
その他 20歳以上50歳未満の男性を対象とした自律神経に作用する試験食品の探索的試験 単回摂取 20名 電子瞳孔計測定データ、心拍センサ測定データ、アンケート UMIN000038621
疲労ストレス 試験食品単回摂取における集中力に与える影響の検討 単回摂取 45名×2群 Cognitrax、内田クレペリン検査、POMS2短縮版、VAS、唾液マーカー(CgA、Cortisol) UMIN000033570
疲労ストレス 緑内障患者におけるサプリメント摂取による酸化ストレスに対する影響の検討 4週間 10名 8-OHdG、BAP、d-ROMs、BAP/d-ROMs比、酸化ストレス度の算出、エンドセリン、NO(亜硝酸、硝酸化イオン)、矯正視力、眼圧、眼血流量 UMIN000028538
疲労ストレス 試験食品継続摂取における疲労感軽減効果試験 1週間 13名×2群 VAS、クレアチンキナーゼ、乳酸 薬理と治療 投稿予定 UMIN000030979
疲労ストレス 試験食品継続摂取における疲労感軽減効果の検討 1週間 13名×2群 クレアチンキナーゼ、VAS J Phys Fitness Sports Med, 9 (3): 115-125 (2020) UMIN000030886
疲労ストレス 試験食品単回摂取における集中力に与える影響の検討 単回摂取 15名×2群 Cognitrax、内田クレペリン検査、POMS2短縮版、VAS UMIN000028823
疲労ストレス ピクノジェノール配合サプリメントの酸化ストレスマーカーに対する有効性検証 4週間 40名×2群 酸化ストレス、抗酸化マーカー
疲労ストレス 乳製品の日常的な気分に対する効果検証試験 8週間 50名×2群 POMS、精神健康調査票、ピッツバーグ睡眠質問票、気分アンケート、排便調査票
疲労ストレス 酢酸菌体経口摂取の中等度運動負荷による疲労予防効果検証 60名
(2群×10名×
3試験区)
セントマリー病院睡眠調査票、VAS、スタンフォード眠気尺度、睡眠日誌
疲労ストレス 酢酸菌体経口摂取の中等度運動負荷による疲労予防効果検証 1週間 24名×2群 血液検査(血液学検査、エネルギーマーカー、ダメージマーカー、好中球遊走活性、サイトカイン)、VAS
睡眠 亜鉛とアスタキサンチン含有食品摂取による軽度耐糖能異常と睡眠への改善効果 12週間 30名×4群 血糖コントロ-ル項目(HbA1c、グリコアルブミン、1,5-AG等)、睡眠と抑うつ気分、QOLに関わる自記指標 (AIS,PSQI,CESD,SF8,睡眠表使用)、活動量、血清脂質(総コレステロ-ル(T-C)、HDL-C、LDL-C、中性脂肪(TG) 等)、腎機能(尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(s-cre)、e-GFR等)、血清亜鉛濃度、血圧、体格指標(身長、体重、BMI)
その他 試験製品(靴)による歩行が筋活量に与える影響の検討 6名 筋電位測定 UMIN000032518
運動・身体 試験食品摂取における膝関節痛に与える影響の検討 6週間 100名×2群 JKOMアンケート、VAS UMIN000027901
運動・身体 植物性炭素繊維の継続使用が筋肉のこりに与える影響の検討 2週間 6名×2群 呼気ガス検査、筋硬度測定、エラストグラフィー、血流量測定 UMIN000028498
運動・身体 膝コラーゲンサポート試験 12週間 33名×2群 JOA、JKOM,VAS、高感度CRP 薬理と治療 45(11)1795-1808 2017 UMIN000023811
運動・身体 ルテイン高含有ソフトカプセルの膝関節の 諸症状に対する有効性検証 12週間 44名×2群 JKOM、KSS UMIN000021101
運動・身体 サケ鼻軟骨抽出物の膝関節痛に対する効果検証試験 6週間 20名×3群 WOMAC、体感アンケート、VAS 新薬と臨床 65(11)
1507-1521 2016
運動・身体 高齢女性の運動機能に対する健康食品および運動の有用性検証 28週間 42名
(A・B→各13名、
C・D→各8名)
運動機能全般(立ち上がりテスト、2ステップテスト、等尺性膝伸展力、ファンクショナルリーチテスト)
運動・身体 高齢者における「SKB49-133」の足腰の筋肉に及ぼす影響 12週間 15名×2群 筋肉量、脚伸展筋力、立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ度テスト(ロコモ25)、Time Up & Go Test、歩行時間(通常及び最大)、握力、可動域測定(足首)、血清アルブミン、プレアルブミンCK、ソマトメジンC(IGF-1)
運動・身体 グルコサミン含有食品の運動機能及び膝関節痛に対する有効性確認試験 16週間 50名×3群 運動機能検査(通常歩行速度・Stair Climbing Test)、筋力測定(等尺性膝伸展随意筋力)、JKOM、VAS、日常活動に関するアンケート
その他 試験食品の摂取による遊離脂肪酸の評価試験 単回摂取 10名 遊離脂肪酸 UMIN000037349
運動・身体 健常成人女性を対象としたサプリメントの連用摂取が下肢のむくみに及ぼす影響の検討 1週間 34名×3群 下肢のむくみアンケート UMIN000037409
安全性 健常成人を対象としたRLEの4週間継続摂取における安全性の検討 4週間 10名 血液検査、有害事象
安全性 機能性食事成分の摂取が食後の体感に与える影響 単回 50例 質問紙を用いた体感に対する主観的評価、食後の体調変化、有害事象 UMIN000039382
その他 生活習慣病の非侵襲モニタリングに関する研究 150名 バイタルサイン、身体計測、血液検査、分光測定、血管撮影 UMIN000038731
その他 睡眠前後の体重変化に影響する生活習慣因子の探索試験 4週間 100名 体重変化、睡眠、食事調査
尿酸 アミノ酸混合物の6週間連続摂取による血清尿酸値低下作用の検証試験 6週間 16名×2群 血清尿酸値、尿酸クリアランス、尿中尿酸排泄量 Nutrients 11(3) 564 2019 UMIN000033359
体内動態 アスタキサンチン・ルテイン(乳化製剤)の連続摂取による血中濃度の変化に関する検証試験 3週間 40名×2群 血中アスタキサンチン濃度、血中ルテイン濃度 薬理と治療 48(1)69-77 2020
代謝 体重変動のない条件下での食事性成分の摂取が運動時基質代謝に与える影響 2週間 10名×3群 運動時の基質酸化量(最大値、AUC)、運動時の基質酸化最大値における出力パワーと自覚的運動強度(RPE)、換気性作業閾値における出力パワーとRPE、呼吸交換比 Nutrients 13(1)36 2021 UMIN000033886
体内動態 試験食品の継続摂取による血中Epidermal Growth Factor(EGF)への影響の検討 8週間 4名×1群 血中Epidermal Growth Factor (EGF) UMIN000034420
体内動態 食品の反復投与における主要成分及び代謝物の血中動態の確認試験 5日間 5名 ペクトリナリン、ペクトリナリゲニン、ペクトリナリゲニングルクロン酸抱合体およびペクトリナリゲニン硫酸抱合体の血漿中濃度、有害事象
体内動態 食品の単回投与における主要成分及び退社物の血中動態の確認試験 単回 5名 ペクトリナリン、ペクトリナリゲニンおよびペクトリナリゲニングルクロン酸抱合体およびペクトリナリゲニン硫酸抱合体の血漿中濃度、有害事象
安全性 成人男女を対象としたスペアミント抽出物含有食品の長期間(24週間)摂取における安全性確認試験 24週間 20名 血液学検査、血液一般生化学検査、収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、BMI、尿検査、有害事象 UMIN000032097
疲労ストレス PDの摂取が健康な成人男女における自律神経機能に及ぼす影響の検討 8日間 48名×2群 LF/HF、HF、Total power、脈拍(指尖加速度脈波)、唾液アミラーゼ活性、VAS(疲労感、ストレス、リラックス)、POMS2短縮版、唾CgA、簡易自律神経検査、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン、コルチゾール、ACTH、バソプレシン、遊離テストステロン、グレリン、尿8-OHdG
体内動態 植物加工粉末の血中動態の検討試験 単回 12名 血漿中のサポニン量、血液検査(血液学、生化学) UMIN000030260
体内動態 植物加工粉末の血中動態の検討試験 単回 4名 血漿中の主要ジンセノサイド量(Rb1, Rg1, CompoundK)、血漿中の総ジンセノサイド量
体内動態 試験食品の継続摂取による血中Toxic AGE(TAGE)への影響の検討 8週間 12名 血中Toxic AGEs(TAGE) UMIN000029679
その他 乳酸菌b240サプリメント摂取が健康状態及び健康維持・増進に与える影響に関するアンケート調査 16週間 200名×2群 アンケート
肝機能 『スルフォラファン』サプリメントの摂取が肝機能に及ぼす効果の把握 24週間 50名×2群 ALT, AST, γ-GTP他肝機能関連血液検査項目、疲労アンケート 薬理と治療 46(1)81-95 2018 UMIN000024017
体内動態 服薬補助剤 薬剤吸収試験 単回摂取 6名×2群 血中アセトアミノフェン含量
安全性 ビルベリーエキスとルテイン同時過剰摂取安全性検証試験 4週間 20名 理学検査、血液検査、尿検査、有害事象
安全性 健常成人を対象としたONR-6含有食品の安全性検討試験(過剰摂取、4週間以上継続摂取) 4週間 48名 理学検査値、臨床検査値、有害事象
安全性 健常成人男性を対象としたケンペロール含有食品摂取後のミトコンドリア機能を指標とした用量設定試験 1週間 5名×4群 酸素摂取量、換気性作業閾値、運動継続時間、血中L/P比、血中及び骨格筋酸素濃度、血中KMP濃度、尿中KMP杯雪稜、動態視力
安全性 健常成人を対象としたONR-8顆粒の過剰摂取試験(5倍量、4週間継続摂取) 4週間 16名×2群 理学検査値、臨床検査値、有害事象
安全性 健常成人を対象としたONR-8顆粒長期摂取時の安全性確認試験 12週間 20名×2群 理学検査値、臨床検査値、有害事象
その他 新サービスの蓋然性実証テスト 4週間 15名×2群 生活調査票、自律神経測定、体重・体脂肪量・筋肉量測定、からだの動き測定、アンケート
飲酒 多量飲酒の影響に対する被験食品の緩和効果の検討 単回 42名 理学検査、体水分量、呼気中アルコール濃度、自覚症状スコア、唾液検査、血液検査、尿検査
血管 健常人における「赤ワインカプセル」の血管柔軟性及び脂質関連項目に対する評価試験 12週間 20名×2群 血管内皮機能、理学検査、皮下脂肪面積、内臓脂肪面積、血液検査(脂質関連) 新薬と臨床 66(6)
783-801 2017
運動・身体 Calcifediol (Hy.D)及び VitaminD 3 の経口摂取が閉経後女性の下肢機能、血圧、骨代謝・自然免疫指標及び QOL に与える影響 16週間 28名×3群 下肢機能、血液検査、骨代謝指数、他
有効性 試験食品摂取における血小板機能に与える影響の検討 試験1 単回 3名 血小板機能
体内動態 ビルベリーエキス配合食品の体内動態確認試験 単回×3 12名 血漿中アントシアニン濃度 UMIN000018741
体内動態 健康成人男女を対象とした還元型CoQ10(微細乳化製剤)の1週間連続摂取による血中CoQ10濃度に関する探索的試験 1週間 40名×2群 血中CoQ10濃度
安全性 難消化デキストリン配合緑茶の過剰摂取による安全性の検証試験 4週間 25名×1群 理学検査、血液検査、尿検査、有害事象
体内動態 アルコール飲料摂取における各種代謝動態の検討 単回摂取 18名×2群 理学検査、血液検査、尿検査、酩酊度検査、POMS、酔いの症状アンケート、呼気エタノール濃度、体温、唾液検査、有害事象
血管 植物ポリフェノール含有食品の抗酸化能及び血管内皮機能に与える影響の検討 3週間 72名 血中酸化LDL、血管内皮機能(%FMD),血中マーカー(NO濃度、LDL被酸化性、ポリフェノール濃度)、尿中マーカー(8-OHdG)、唾液マーカー(HHV-6、HHV-7)、主観評価(POMS短縮版、Chalder Fatigue Scale、体調気分アンケート、満足度アンケート)
代謝 食事時間の規則性がエネルギー代謝に及ぼす影響の検証試験 2週間 8名×2群 24時間エネルギー代謝測定、24時間血糖値、血液検査、食欲アンケート、食事摂取量、生活時間